☆「五感で感じる仁尾」☆

2017年04月02日

☆「五感で感じる仁尾」☆
☆「五感で感じる仁尾」☆

・視覚 (見て)
・聴覚 (聞いて)
・触覚 (感じて)

☆「五感で感じる仁尾」☆

・味覚 (味わって)
・嗅覚 (香りを感じて)

「松賀屋」さんにて
じゅうぶん堪能させていただきましたニコニコ



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
鏡開き~
まり~ん うぇ~ぶぅ~
まるしぇ いん まつがやぁ~
はこ かふぇ~
マルシェin松賀屋
つくるぅ~
同じカテゴリー(イベント)の記事
 鏡開き~ (2020-01-11 19:41)
 まり~ん うぇ~ぶぅ~ (2019-11-23 22:21)
 まるしぇ いん まつがやぁ~ (2019-11-17 14:07)
 はこ かふぇ~ (2019-11-10 22:40)
 マルシェin松賀屋 (2019-10-21 06:26)
 つくるぅ~ (2019-10-19 16:46)

この記事へのコメント
仁尾城 落城のゆわれかぁ?

3月3日に落城とは(´・ω・`)

仁尾には、ひな祭りが無いとか?本当ですか?

お城は、長兵衛の近くだとかぁ?
Posted by mensusuri at 2017年04月02日 22:29
よくごぞんじですね。

仁尾町では古くから、城主の命日である3月3日には雛まつりを行なわず、
旧暦8月1日、八朔の日に男の子の節句と一緒に、
女の子の雛節句も祝うようになりました。
この八朔の日の習慣や、お雛様を飾るのに段飾りではなく
舞台飾りを行う仁尾町ならではの風習を、
たくさんの方に来ていただけるイベントによみがえらせたのが、八朔人形まつりです。

長兵衛の近くのある覚城院が仁尾城跡にあります。

鐘楼堂は桃山時代の様式で重要文化財に指定されていますよ(^^ゞ
Posted by f~f~ at 2017年04月03日 17:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆「五感で感じる仁尾」☆
    コメント(2)