☆「五感で感じる仁尾」☆
2017年04月02日


・視覚 (見て)
・聴覚 (聞いて)
・触覚 (感じて)
・聴覚 (聞いて)
・触覚 (感じて)
・味覚 (味わって)
・嗅覚 (香りを感じて)
・嗅覚 (香りを感じて)
「松賀屋」さんにて
じゅうぶん堪能させていただきました
じゅうぶん堪能させていただきました

Posted by f~ at 22:11│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
仁尾城 落城のゆわれかぁ?
3月3日に落城とは(´・ω・`)
仁尾には、ひな祭りが無いとか?本当ですか?
お城は、長兵衛の近くだとかぁ?
3月3日に落城とは(´・ω・`)
仁尾には、ひな祭りが無いとか?本当ですか?
お城は、長兵衛の近くだとかぁ?
Posted by mensusuri at 2017年04月02日 22:29
よくごぞんじですね。
仁尾町では古くから、城主の命日である3月3日には雛まつりを行なわず、
旧暦8月1日、八朔の日に男の子の節句と一緒に、
女の子の雛節句も祝うようになりました。
この八朔の日の習慣や、お雛様を飾るのに段飾りではなく
舞台飾りを行う仁尾町ならではの風習を、
たくさんの方に来ていただけるイベントによみがえらせたのが、八朔人形まつりです。
長兵衛の近くのある覚城院が仁尾城跡にあります。
鐘楼堂は桃山時代の様式で重要文化財に指定されていますよ(^^ゞ
仁尾町では古くから、城主の命日である3月3日には雛まつりを行なわず、
旧暦8月1日、八朔の日に男の子の節句と一緒に、
女の子の雛節句も祝うようになりました。
この八朔の日の習慣や、お雛様を飾るのに段飾りではなく
舞台飾りを行う仁尾町ならではの風習を、
たくさんの方に来ていただけるイベントによみがえらせたのが、八朔人形まつりです。
長兵衛の近くのある覚城院が仁尾城跡にあります。
鐘楼堂は桃山時代の様式で重要文化財に指定されていますよ(^^ゞ
Posted by f~
at 2017年04月03日 17:43
